早期リタイア3年生+n

早期リタイア3年生(+n)

ギリ40代でリタイアした元会社員。今は限りなく無職にちかいフリーライター。投資も少し。

2022年度確定申告メモ 控除フル活用で48万円還付の見込み

  2022年度の確定申告を終えました。マイナンバーカードとiPhoneを使って、e-taxで終了です。

 

 今年のポイントは下記2点。

(1)事業で赤字を出し配当所得を打ち消す

(2)控除をフル活用して投信売却益を取り返す

 

事業所得は赤字に

【事業所得】

・事業所得を経費(車とMac等)で大きく相殺

・引ききれなかった分(事業赤字)を配当所得で相殺

 

 2022年3月に車(中古車)を買ったほか、10月にMacbook Air(M2)とか仕事に必要なものを購入。

 Office for Macもようやく買ったので、使いにくいPagesやNumbersとようやくサヨナラです。

 

 結果的に赤字が出たわけですが、なぜか配当所得とほぼ同額になってます。

 偶然ってあるんですねー(棒)。

 

小規模企業共済を使って控除枠を拡大

【投信売却益】

・あらかじめ小規模企業共済で控除枠を84万円拡大(計200万円強)

・売却益が200万円くらいになるように投信を一部売却

→特定口座で源泉徴収された所得税分(35万円くらい)が戻る

 

 今年は重い腰を上げて小規模企業共済に加入。

 枠いっぱいの84万円をブチ込んで控除枠を大きく拡大しました。

 基礎控除とか配偶者控除とか社会保険料控除とかで140万円、そこに上乗せして224万円ほどの枠を作りました。

 

 これに合わせ、売却益が220万円くらいになるよう調整して投信を売却。

 事業所得はゼロ(マイナス)なので控除枠を投信売却益(分離課税分)に充てられます。

 

 これにより特定口座で源泉徴収された所得税分が戻ってきます。

 

合計48万円が還付の見込み

【還付予定額 約48万円】

(内訳)

・投信の源泉徴収分 約33万円

・配当の源泉徴収分 約4万円

・事業所得の源泉徴収分 約10万円

 

 ということで、諸々足し合わせて48万円が還付される見込みです。

 

国保も最低負担で ただし今回で終わり

 投信売却益を控除で打ち消す技を使うと、本来は国保が上がってしまいます。

 投信売却益が所得を押し上げる一方で、使える控除はショボいからです。

所得税/住民税で使える控除のほとんどが使えません。基礎控除の43万円分だけです。

 

 ただ今年度までは「住民税の申告不要制度」が使えるので、投信売却益の分はチャラにできます。

 

 2023年度から申告不要制度が死ぬので、この手が使えるのはこれで最後。

 とすると住民税非課税にしつつ、

 

(1)所得86万円未満で国保7割減免

(2)所得128.5万円未満で国保5割減免 ※所得控除140万円が前提

 

 のどちらかを狙うことになりそう。

 

国保減免は7割と5割で1.45万円の差

 

 7割減免と5割減免の保険料の差額=48,500円くらい(だと思う)

 投信売却を128万円まで積み上げてみた場合

→所得(128.5-86)の差額42万円×税率15%=6.3万円

 

 差額は1万4500円で、7割減免を狙ったほうがお得になるはず。

 7割減免なら所得は86万円まで→配当20万円ひいて、益出し66万円が目安。

 (事業所得がゼロとして)

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

Macbook Pro(2015 Early)のバッテリーをDIY交換

 先日、Macbook Pro 13インチ(2015 Early)をMacbook Air M2に買い替えました。5年ほど使ってバッテリーが劣化してきてたのが大きな理由です。

 あと、ようやくキーボードと電源コネクタがまともなMacbookが出てきたのも大きいですね。打ちにくいバタフライキーボードとか意味のわからんタッチバーとか、MagSafe廃止してUSB-Cのみとか、正直うんざりしてました。

 

 

 さて、余ったMacbook Pro。最初は予備機として保管しておこうと思っていたんですが、「そんなに使わないし売っちゃおうかなー」とメルカリに出品。バッテリーが劣化してたので値段を下げ気味にしたのですが、反応がいまひとつ芳しくありません。

 

 反応があっても「●●円になりませんか?」というメルカリ特有の非常識な値引き要求でちょっとうんざりしたので、いったん出品を引っ込めて放置してました。

 

 しばらく仕事やら私事でバタバタしていたら、最近ご無沙汰だったDIY欲がちょっと復活。このまま放置してても仕方ないし、せっかくだからやってみるか!と、バッテリー交換に踏み切りました。

 

 iPhoneのバッテリー交換は何度もやってるので、Macbookも似たようなもんでしょう。失敗しても諦めつくし、という軽いノリです。

 

 購入したのは、Mac専門店の秋葉館(の楽天市場店)。

 中身はWorldPlusというメーカーの製品で、互換バッテリーではそこそこ売れ筋のようです。価格は6000円ほど。

A1493 MacBook Pro Retina 13インチ(Late2013/Mid2014/Early2015)用交換バッテリー [BT-MBP13r-L13-E15] mbp-bt

価格:6,097円
(2022/10/19 19:01時点)
感想(0件)

 

作業時間は1時間ほど、思った以上に簡単


 さて、僕のMacbook Pro 13インチはバッテリーが両面テープで固定されてるタイプです。裏蓋開けて、バッテリーの両面テープをシール剥がし剤などで溶かして、新しいバッテリーを取り付ける必要があります(これがめんどくさい)。

 

 調べてみると、高濃度のアルコール等がシール溶解に使える模様。

 我が家には電子機器洗浄用のイソプロピルアルコールIPA)が常備してあるので、こいつで両面テープを剥がすことにしました。

 

 細かな作業はiFixitなどを参考にしていただくとして、

  • 交換バッテリーは6100円ほど(工具つき)
  • 作業時間は30分〜1時間ほど
  • iPhoneのバッテリー交換より簡単

 というのが作業後の感想です。

 以下、簡単な作業記録。

 

 まず裏蓋を開けます。

 

 バッテリーは下部。左右のセルが膨らんでます。

 予想以上に劣化してたんですね。

 

 コネクタ等を外していきます。

 

 

 左右スピーカーを外します。この後、タッチパッドのコネクタも外します。

 

 

 これがイソプロピルアルコールIPA)。揮発性がめちゃくちゃ高く、火気厳禁です。

 普段は密閉した上でビニール袋にくるみ、ペール缶内に保管しています。

 

 

 バッテリーと本体の隙間にプラ板を差し込み、IPAを隙間に流し込んで数分待つと、面白いようにプラ板が入っていきます。

 

 左側セルが剥がれたところ。



 慎重かつ大胆に作業を進め、バッテリーを剥がします。

 その後、本体側に残った両面テープを根気よく剥がしていきます。

 

 

 新バッテリーを仮ではめ込んだところ。

 工作精度が今ひとつで、少し歪みがあったりしますが使えそうです。

 きちんと位置決めし、ネジ穴が元の位置に来ているかを確認。

 

 裏側の剥離シートを剥がして両面テープを露出させます。

 ひっくり返して慎重に貼り付け、コネクタを戻して仮通電を確認し、裏蓋を組み付けて完成です。

 

 改めてMacを起動し、システム情報からバッテリー情報を確認。

 旧バッテリーは充放電回数が435回、状態:修理サービス推奨となっていました。

 新バッテリーでは充放電回数2回、状態:正常となり、無事に交換成功です。

 

 

 さて、新たな命を得たMacbookですが、何に使おうかな?

 

(やっぱり2台あっても使いみちがなく、2022/10に売却)

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

つみたてNISA、楽天証券からSBI証券へ戻します

 つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券へ戻すことにしました。

 

 2019年にSBI証券楽天証券へ移管しましたが

  • 楽天証券の改悪続きに嫌気が差した
  • SBI証券もカード積み立てが可能になった(2019年は不可だった)
  • NISAが今後拡充されるなら、メインのSBI証券の方が管理しやすい

 という理由で出戻りです。

 

 

(1)10月に入ってすぐにSBI証券に書類を申請(数日で届く)

 → NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券

 

(2)ほぼ同時に楽天証券のマイページから「勘定廃止通知書」の発行を依頼(数日)

 「NISA つみたてNISA」→「管理・手続き」→「口座開設・区分変更」→NISA・つみたてNISA口座申込/受付状況

 

(3)それぞれ同日に届いたので、必要事項を記入し返送

 → SBIの開設届に氏名や住所を記入

 → 身分証明書のコピー(免許証)

 → 楽天の勘定廃止通知書

 を同梱の封筒に入れてポストに投函

 

 ここまで1週間ほどでしょうか。

 

 前回、SBI証券に勘定廃止通知書を依頼したときは電話でした。

 また、いったん「金融商品取引業者等変更届出書」を取り寄せ返送しないと、廃止通知書が届かなかったので時間がかかりました。

 

 今回は、Webで勘定廃止通知書を申請するだけでした。こういうところ、楽天証券は楽ですね。

 

 なお、勘定廃止通知書を申請すると、その瞬間からNISA口座での買付ができなくなります。僕は既に40万円の枠を使い切っていたのでノープロブレムです。

 

shinnox.hatenablog.jp

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ