雑記
朝起きたらスマートウォッチが壊れていました。 その壊れ方が興味深かったので、記録として残します。 3年前に、Xiaomi傘下メーカーのスマートウォッチ「Amazfit GTS 2 mini」を購入。ジョギングの記録をはじめ、スマホの通知を手元に飛ばして確認できるアイ…
資産総額はちょこちょこ確認してますが、ポートフォリオはほとんど見てません。というのも、投資活動をほとんどしてないからです。 現金(無リスク資産)とリスク資産の比率だけチェックして、おおざっぱに現状を確認しています。 2023年4月時点のポートフォ…
(追記:2022/2/21に自治体より無事入金されました) 確定申告を終えて一息ついた2月のはじめ。 ポストを開けたら自治体から手紙が届いていました。 なんだろうと開けてみると、 「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の案内」とのこと。 一瞬、先日の…
ほぼ無職ですがEPOSゴールドカードを入手しました。 平カードからインビテーションを受けてのアップグレードです。 通常、EPOSゴールドカードは年会費5000円かかりますが、インビテーションを受けた場合は無料になります。これを狙って、ここしばらくはEPOS…
自動車保険の更新時期が近づいてきました。 現在はSBI損保を契約しており、年間15000〜16000円ほどを支払っています(車両保険なし、弁護士特約あり)。 例年だと一括見積りサービスを使って条件を比較し、ついでに特典をもらっていたのですが、この業界も厳…
少し前の話ですが、風疹の抗体検査に行ってきました。 僕が生まれた世代は風疹ワクチンの摂取が義務付けられておらず、抗体保有率が他の世代の8割程度といわれています。そこで2022年3月31日までの期間に限り、風疹の定期接種を受けられることになりました。…
最近は、ネットから少し距離を置いています。ブログを書くのも久しぶりです。 さて先日、年金機構から「国民年金の掛け金を払え」という封書が届きました。 国民年金は昨年、退職特例を使い、納付を免除してもらっています。納付した場合は85歳が損益分岐点…
楽天証券で積み立てNISAを使うために作った楽天ゴールドカード。通常カードでも良かったのに、気の迷いでゴールドにしてしまいました。 ほぼ1年使ってみて、結局ほとんど使わないと分かりました。となると年会費(2200円)を支払う意味はありません。更新ま…
何でもかんでも不要不急と言われそうな今日このごろ。重い腰を上げて、開業届を出してきました。これで晴れて、「限りなく無職に近いアラフィフ」から「自称フリーライター」にクラスチェンジです。 開業届は「freee」の個人事業主の開業手続きサポート(無…
コロナの影響で、平日でも住宅街やらスーパーやらに人がうろうろしていて、かえって落ち着かない今日この頃です。 行く場所がないから仕方ない側面もあります。ただ買い物の最中に、「あらー久しぶり〜」「もう家の中にいるのも飽きちゃって〜」等、立ち話を…
今週初めから妻が入院しています。本来なら本日退院の予定でしたが、検査の結果、炎症がまだ続いているとのことで延期です。 僕はセミリタイア中の身ですので、家事もお見舞いに行くのも何とかなっています。でもこれ、働いていたら2日で詰んだな。働いてた…
久しぶりに座ってPCを開いています。 先週の水曜から土曜まで4日間、ほぼ動けずに横になっていました。左足の軽い肉離れで、歩けなくなったためです。安静にして鎮痛剤のお世話になり、ようやく自力で動けるようになりました。松葉杖のお世話になったのは生…
9月7日に突然死した、我が家のリビングのエアコン。2週間後にサービス担当の方が来訪し、故障箇所をチェックしてくれたのですが「工場に部品がなく、ちょっとお待ちください」ということでお待ちしてました。 shinnox.hatenablog.jp 季節は流れ、冷房から暖…
昨日まで正常稼働していたリビングのエアコンが、本日昼過ぎに突然死しました。東芝のRAS-402NDRというモデルで、2012年7月頃に購入したものです。まだ暑い日が続くというのに…。 とても つらい このエアコン、実は購入3年めにガス漏れを起こし、室内機内部…
昨日、遅まきながらメルペイの利用登録をして、さっそく本日買い物に出た。メルペイの還元上限は50%(対象のコンビニだと70%)で最大2000ポイント。大雑把に4000円くらいが購入の目安だな、と頭に入れておく。 妻と一緒に、近くのドラッグストアへでかけて…
昨日、数年前まで在籍していた編集部の人たちに誘われて飲みに行きました。「なんで辞めたの?」「これからの仕事は?」といった質問を、「もう働くのに飽きました」「正直、働いたら負けだと思っています」などと雑にかわしつつ楽しく飲みました。いちばん…
金曜日から週末にかけて、楽天証券と楽天銀行から書類が届き、ともに初期設定を終えました。ふう。これでSBI経済圏から楽天経済圏へと移住が始められます。 今回、楽天カードはあえて申し込まず、楽天銀行の開設を待って別ルートで申し込むことにしました。…