早期リタイア3年生+n

早期リタイア3年生(+n)

ギリ40代でリタイアした元会社員。今は限りなく無職にちかいフリーライター。投資も少し。

2023年4月上旬のポートフォリオ 65:35で持続中

 資産総額はちょこちょこ確認してますが、ポートフォリオはほとんど見てません。というのも、投資活動をほとんどしてないからです。

 

 現金(無リスク資産)とリスク資産の比率だけチェックして、おおざっぱに現状を確認しています。

 

2023年4月時点のポートフォリオ

 2023年4月5日時点のポートフォリオは下記のとおりです。
  • リスク資産 =63.7%(国内株式 11.1%、先進国株式48.3%、新興国4.3%)
  • 無リスク資産=36.3%(現金36.3%)

 特に変わりなく、65:35前後をキープしてます。

 

 

shinnox.hatenablog.jp

 

最近の投資活動とか

【投資活動】

 つみたてNISA(60万円×2、夫婦)と子供のジュニアNISA(80万円)くらい。資金を大きく動かすほどのイベントもないので、今年の投資活動はほぼ終わってます。10月くらいにいくらか売って、約100万円の売却益を出すつもり。節税のためです。

 

【新型NISA】

 来年度は新NISAが始まります。非課税枠は1人当たり1800万円あります。ですので、今後は特定口座から新NISAへと資金を(できるだけ税金を支払わずに)速やかに移動させます。

 いま考えてる手法は下記の通り。

 

(1)現在、メインのSBI証券保有している投信の一部を、別の証券口座(楽天証券auカブコム証券)に移管

(2)SBI証券で投信売却&利益100万円 →確定申告で分離課税で申告(節税対策)

(3)楽天証券などで投信売却 → 特定口座で20%課税で終了

(4)上記で戻した現金(年360万円)を使って新型NISAで買い戻し

 

楽天等に投信の一部を移管させる理由】

 分離課税分の所得を分散させるため。例えば売却益300万円のうち、100万円分だけ分離課税で申告したい!としても、同一証券口座では不可能。なので一部を別の証券会社に移管し、A証券では源泉徴収、B証券では分離課税と分けて申告します。

 これにより、上記(2)で得た利益100万円に対して分離課税で申告し、控除100万円で相殺して源泉15%を取り戻します。

 

 ただし投信の移管には手数料(5000円前後)がかかるので、移管手数料無料キャンペーンなどのタイミングを狙って実施します。現時点では現金もそこそこあるので、移管せずにやるかもしれません。移管手続き中は、その投信の売買が1ヶ月ほどロックされるのもあり正直めんどくさいです。

 

最近の生活(買ったものとか)

 

 ここから下は単なる雑記です。

 

【冷蔵庫壊れる】

 年末に冷蔵庫が壊れて買い替えました。10年ほど前に購入した東芝製。自動製氷機能がおかしくなり、製氷しなくなったためです。いろいろ部品を外して試行錯誤しましたが、最終的に内部のモーターが異音を発し始めたので先手を打ちました。東芝ベジータ、体弱えな!

 この手の異常が出始めると、連鎖的に別の場所がおかしくなるのが常です。前回も同様に自動製氷機能から壊れ始めた記憶が…。

 電子部品の値段が上がっているからか、価格が10年前の2倍に跳ね上がっていて驚きました。430Lクラスって10万円くらいだったのになー、いまは15〜20万するんだ。

 

 妻が「我が家の冷蔵庫は、野菜室が真ん中にあるタイプに限ります。それ以外の存在は認めません」と仰るので、買い替え候補はどうしても東芝ベジータさんになってしまいます。最近はパナや三菱も出してるみたいだけど高いんですよ。

 ケーズデンキの60代くらいのお姉さまにがんばってもらって、東芝の上のクラス(450L)を18万円くらいで買いました。使い勝手は変わらず容量が増え、冷蔵能力も上がったので満足です。肉や魚がこれまでと比べ2日は長持ちします。

 

【サブスマホ買い替え】

 3月に入り年度末になったのを見計らって、スマホ回線をMNPすべく物色してました。だいたい年度末はスマホの安売りがあるものですが、今年はまったく見当たらず。一括iPhoneが安く出てればいいなと思ってたので残念です。

 物欲を解消するため、サブスマホOPPO Reno 7Aに買い替えました。これまでのOPPO A73の処理性能が少々心もとなかったため。楽天で9800円で購入し、旧端末を8000円くらいで売ったので持ち出しは2000円くらいで済んでるはず。勢いでもう1台買って息子にあげました。

 

 写真左がOPPO A73、右がReno 7A。大きさはほぼ同じで、Reno 7Aの方が少し重いけど許容範囲内です。A73は処理性能が厳しく常用はできないレベルですが、Reno 7Aは問題なく使えます。防水でFelicaも入ってるのでメインスマホにできないこともないかな。使い勝手は慣れ親しんだiPhoneに軍配が上がります。

 

【ワイモバイルにMNPして1年タダで使う】

 で、家族の回線はすべてワイモバイルにMNP。「ワイモバ親子割」の適用で、Mプラン(20GB)×4回線を5148円/月で運用しています。

 これ、親回線こそ2198円/月ですが、下にぶらさげる子回線は1回線あたり990円/月とかなりの破格。しかも、1回線あたり2万円のキャッシュバックがありましたので、実質タダで使える計算です。家族3回線に加えて、自分の仕事用サブ回線もMNPしちゃいました。

 

 運用コスト(4回線):年間61,776円+初期費用13,200円=74,976円

 キャッシュバック  :20,000円×4=80,000円

 

 1年運用しても費用はかからず、逆に5024円が手元に残ることになります。容量も20GBあるので、かなりヘビーな使い方をしても困ることはないでしょう。現状、我が家の最もヘビーユーザーである高校生の息子ですら、月に5GBくらいですしね。

 あと、LINE MUSICの半年無料がついてくるのも地味に大きい。昨年、別ルートで半年無料の権利を手に入れて息子が使ってたんですが、これがちょうど終わるタイミングだったんですよね。1回線は息子に使ってもらうとして、残り3回線分をどう使うか(使えるか)考えています。

 

【その他】

 そうそう、取っ手の取れるティファールの鍋とフライパンを買ったんですよ。収納スペースが節約できるねー、なんて妻が喜んでたんですけどね。そうしたら、シンク下にうまく収納できなくって、古い鍋やら容器やらを大幅に処分することになりましたとさ 笑

 あと、強火にすると取っ手が焦げて化学薬品臭がしはじめます。中火で焼きそば作ってたら妙なニオイがし始めて、新品だからかな?と思ってたんですけどね。取っ手を鍋に付け替えたらニオイがせず、フライパンで使うと再びニオイがするので気づきました。

 なので最近は取っ手を使わずに炒めて、盛り付けたりする時に改めて取っ手を付ける、という変則的な使い方をしています。これが正解なのかな…?

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

BMW X1(E84)のバッテリーをDIYで交換

 こんにちは、バッテリー交換職人・しんのです。

 

 中古で購入したBMW X1(E84)を1年点検に出したら「バッテリーやばいです」と言われました。

 

・最後の交換が2017年

・容量は半分以下

・起動電圧もギリギリ

・エアコン多用する夏は乗り切れないかも

 

 ということで交換します。

 

 車のバッテリー交換は何度もやったことがあるので、今回もDIYでやります。

 ただBMWはバッテリー交換後に、車載コンピュータにバッテリー交換歴を「登録」する必要があります。新品に交換したと認識させて、充電コントロールを最適化するのだとか。地味にめんどくせーな。

 ディーラーや整備工場にお願いすれば5000円前後でやってくれますが、何事も1回は自分でやってみたいタチなので自力でやります。何事も経験。

 

輸入車のバッテリーは高いので格安品をチョイス

 欧州車のバッテリーはだいたい割高で、純正品は3万〜4万円。VARTAやBOSCHなど社外メーカーで2万〜3万円します。最初はVARTAを考えていましたが、調べていたら韓国製のATLASやAQUA DREAM等、1万円前後の格安バッテリーがありました。

 バッテリーは消耗品なので、2〜4年に1回は交換します。逆説的には、2年持てば構わないので試しに格安バッテリーを購入。いちおう2年4万キロは保証してるので、最低限の用は果たしてくれるでしょう。

 バッテリー固定用ボルトを外すのに必要な30cmのエクステンションバーも同時購入しました。380円。

 

 

 BMWのバッテリーはトランク下に固定されてます。

 

 

 固定用ステーを外し、バッテリーのマイナス、プラスの順に外して(10mmソケット使用)端子を絶縁。その上で、プラスにつながっているターミナルをバッテリーから外し、固定用金具を外してバッテリーを取り出します。

 

 

 端子を横に避けて作業スペースをつくり、バッテリー本体を固定しているボルト(バッテリー右の20cmくらい下にある)をエクステンションバー+10mmソケットで外します。

 

 

 バッテリーがフリーになったら、持ち上げて外します。20kgくらいあるので腰に注意。

 


 あとは逆手順で組み直して交換終了です。

 

バッテリー登録に聞いたことない中華製ODB2ユニットを使う

 交換後、車体にバッテリー交換を認識させる作業(登録作業)を行います。

 DIYの場合、通常は「BimmerLink」というスマホアプリ(5000円前後)と、ODB2ユニット(5000〜1万円)が必要になります。専用機器に比べれば大した費用ではありませんが、せいぜい1〜2回のバッテリー交換のために買うには高い。

 

 ということで、欧米のサイトを検索していたら中国の診断機メーカー、ANCELが「BD300」というODB2ユニットを提供しており、これがバッテリー交換に対応しているらしいとわかりました。Aliexpressで5000円ほど、アプリは無料。失敗しても笑える程度のコストですし、何より国内に情報がないというのがいいですね。誰も知らないブツを真っ先に使ってみたいタイプです。

 

 Aliexpressで注文し10日ほどで到着。事前に一通り使ってみて、いけそうだとの感触を得ました。

 

 

 英語ばっかり&翻訳がかなり怪しいアプリで、新規バッテリーを登録。

 あっさり登録成功で、バッテリー交換を無事に終えました。

 

 

 バッテリー交換後、そこらへんを一回りしてみました。

 すると、これまで機能しなかったアイドリングストップがちゃんと動きます。

 そうかー、壊れてたわけじゃなかったんだね 笑

 

 次はすり減ってスリップサインが出そうなタイヤの交換と、あと8000kmくらいでチェックランプが点灯しそうなブレーキパッド/ディスクの交換が待っています。自力での交換は不可能なので、おとなしく整備工場にお願いする予定です。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ノートPCが夜中に発熱 バッテリー劣化の原因となるモダンスタンバイ

 先日バッテリーを交換したHPのノートPC、ENVY X360。

 

 実は以前から、使ってないのに気づくと本体が発熱してることが多々ありました。朝起きて気づくとホカホカになってるとか。なんか知らんうちに勝手に起動して、負荷の高い処理を行ってるようなそんな挙動。スリープしようとして失敗してる、そんな感じです。

 

 ただ調べても原因がよくわからず、個体差かなと思ってたら実家の同じモデルも同じように発熱してるらしいので、どうもそうではなさそう。気持ち悪いなーと思いつつ放置してたらバッテリーが逝きました 笑

 

 てなわけで、バッテリー交換後にちょいと調べてみたわけですよ。ええ。

 

 するってえと、最近の(といってももう3年前)Windowsは「モダンスタンバイ」なる機能を備えてるらしいじゃないですか。スタンバイ状態にはしておくけど、通信機能はアクティブにしておいて、バックグラウンドでメールを受け取ったりできるとか。いらねえー。

 

 どうもHPのノートPCは、このモダンスタンバイを無効化できない上、たびたび画面オフからスリープ移行に起動に失敗してバッテリーを食いまくるというトラブルがあるらしいです。ちゃんと寝かしつけたはずなのに、夜中に起きて勝手に動き回って体力を消耗して不機嫌になるとかお前は乳幼児か。

 

 で、何とかできないかなと調べて、対策が見つかったので忘備録的にメモしておきます。

 

レジストリに1行追加

 コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の編集 から

 「詳細な電源設定の変更」をクリックし、「電源オプション」を出します。

 

 「詳細設定」で、モダンスタンバイ時のネットワーク接続を「無効」にします。

 

 通常、モダンスタンバイは「スクリーンオフ」状態から、時間が経過すると「スリープ状態」へ遷移します。この遷移の間に通信が割り込むと、いつまでもスリープしなかったり、熱暴走に近い状態になることがあるようです。

 

 

 

 ただこの設定、当初はHP側が表示させないようにしているようです。

 その場合は、レジストリを下記のように修正し、再起動します。

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\F15576E8-98B7-4186-B944-EAFA664402D9」 の「Attributes」を「2」にする

 

 設定後に2日ほど放置し、朝方に筐体が熱くなっていないか確認しました。

 ひとまずは大丈夫なようです。

 

 念のため、powercfg /sleepstudy コマンドでスリープ時のログを確認してみました。

 夕方17時過ぎにノートPCを閉じて、翌日まで放置した状態を記録したものです。

 

 

 これを見ると、3:30分にスクリーンオフにいったん移行し(94行)、1秒後にスリープに戻っている(95行)ことがわかります。

 

 同様に、6:35にもスクリーンオフ→1秒後にスリープ、という動作が確認できます。

 

 何がトリガーとなってスクリーンオフへ遷移するのかは不明。Windowsアップデート等のスケジュールや、LAN配下にあるNASスマホ等のパケット(WOLが動作?)が流れた際にスリープから起こされるのかもしれませんが、よくわかりません。

 

 ひとまず、夜間にスリープからスクリーンオフに戻っても、1秒でスリープに戻っているようなので、しばらくこれで運用します。実家のPCも後で設定しておこうっと。

 

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ