早期リタイア3年生+n

早期リタイア3年生(+n)

ギリ40代でリタイアした元会社員。今は限りなく無職にちかいフリーライター。投資も少し。

2022年度の益出し実施 売却益220万円を控除で相殺

 来年の確定申告を見据えて、投資信託を一部売却しました。

 2022年度分の確定申告の控除枠は

 

  • 基礎控除や扶養者控除などの合計:136万円
  • 小規模事象者共済:84万円

  →合計220万円ほどを想定しています。

 

 よって投信で220万円ほど売却益が出るように逆算し、売却注文をかけました。

 控除枠を使って確定申告で売却益を相殺します。

 

 なお、正確な売却益は仕組み上計算できないので、今時点(昨日)の基準価額で逆算しています。多少のブレは仕方ありません。

 

 今年度に限っては、売却益が多少多めになった方が好ましいと言えます。

 住民税の申告不要制度を使えば合計所得金額をゼロにできるからです。

 結果として国保の算定金額を低く抑えて7割減免を維持できます。

 あと、少額ではあるけどETFの配当があるので、控除額を上回った分に配当控除(2万円くらい)も適用できそう。

 

 なお、売却益が控除分をオーバーしても分離課税は15%課税で税率変わりません。

 つまり特定口座で売却したのと税額は変わらないことになります。

 もっとも、控除額の枠内に収めれば15%払わずに済むので、売りすぎない方がベターではありますが。

 

 今回の益出しは資産のリバランスも兼ねています。

 少々リスク資産が増えすぎてしまった感があるので、多少削っておこうかなと。

 コストの高いTAM外国株式インデックスeの含み益を、10年単位でチマチマ削っていく所存です。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今年も国保はnanaco2.0%還元 来年度からは節税しづらく

 税金関係はほぼすべてnanacoで支払いする主義です。

 ちょっと手を動かせば、ノーリスクで2%くらい戻ってくるため。

 

 クレカ(1.5%)→auPAY(0.5%)→nanaco →コンビニで支払い

 これでトータル2%です。

 

※昨今はauPAY等で直接支払える自治体が増えてるようですが、我が自治体はまだ対応しておらずnanacoを噛ませる必要があります

 

 利用クレカはEPOSゴールド。通常は0.5%還元ですが、年間100万円で+1.0%のポイント上乗せがあるので1.5%として使えます。100万ぴったりに合わせるのが難しいので、まあ適当ですが。

 

 ということで、今年も国民健康保険税国保)をnanacoで支払ってきました。

 

 金額は99,600円。nanaco2枚に5万円ずついれて、セブン-イレブンで店員さんに「2枚のnanacoで払います」と伝えます。するといったん5万円を使い切って、残りをもう1枚のnanacoで払えるようになります。便利になったなあ。

 

 なおnanacoは1日3万円しかチャージできないので、10万チャージするのに4日かかりました。舐めとんのか。

 

妻が働きすぎて2.6万円の増税

 さて今回の国保税、昨年よりも2.6万円ほど上がっています。

 

 あれなんでかな?と所得を見直すと、理由がわかりました。

 要は、昨年は妻の所得が少し多かったみたいで、控除枠を超えちゃったんですね。

 

 僕は所得ゼロで、妻の所得(総所得金額等)が給与所得控除適用後で69万円ほどありました。

 

 ここから国保基礎控除43万円引くと26万円。

 この所得26万円に国保の所得割(10.09%)がかかって2.6万円上乗せされたのでした。

 

  • 国保でみる所得=「旧ただし書き所得」=総所得金額等-43万円
  • 国保税=所得割(旧ただし書き所得×10%)+均等割

 

 均等割は夫婦2人+扶養家族(子供)1人のパターンで、世帯の所得(旧ただし書き所得)合計が43万円以下なら7割減免になります。

 

 これがだいたい7.2〜7.3万円。なので今回は合計で10万円弱となりました。

 

申告不要制度の廃止で節税が難しく

 来年までは住民税の申告不要制度が使えるので、投資信託の売却益をあえて確定申告して15%分を節税する技が使えるのですが、それ以降は判断が難しくなります。

 

 均等割5割減免を目指す場合、夫婦の総所得金額等の合計を128.5万円以下に抑える必要があります。

 

【投信を100万円売って確定申告した場合】

 仮に、

 夫の総所得金額等=100万円(すべて投信の譲渡益)

 妻の総所得金額等=28万円  だった場合の国保税は

 

 夫の旧ただし書き所得=100-43=57万円  →所得割は5.7万円

 妻の旧ただし書き所得=28−43=0万円   →所得割ゼロ円

 

 均等割=128−128.5万円 なので5割減免、だいたい12万円

 

 国保税=5.7万円+12万円=17.7万円

 (※特定口座で処理した場合は所得割ゼロ・均等割7割減免で7.2万円)

 他方で投信売却の節税額は 100万円×15% =15万円

 

国保税は10.5万円上がるものの、15万円の節税

4.5万円の得 

 

 うーん、節税額がほぼ3分の1になってしまうわけか。微妙だなあ…。

 あと、妻の所得を年末にチェックした上で投信売却しないといけなくなるので、かなり面倒になります。

 

 対策としては、投信の一部を移管しておいて、売り過ぎたら別の口座で改めて利確するくらいかな…。あるいは節税を諦めておとなしく特定口座で処理するしかなさそう。

 

 国保税は打てる対策が少ないので頭が痛いです。

 申告不要制度がなんとか存続してくれることを願います。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2022年も非課税世帯に 今年は奨学給付金も見込める

 昨年に引き続き、今年も住民税非課税世帯になりました。

 所得を計算し、非課税になるよう調整した結果です。

 

shinnox.hatenablog.jp

 

 相変わらず自治体からは何の通知も来ません。

 ただ昨年マイナンバーカードを取得、マイナポータルを使えるようにしたので、僕が申告した所得がどう反映されたかを確認できるようになりました。


 

 マイナポータルで「私の情報」から「税・所得の情報」を選んで最新の情報を取得します。

 


 

 ちょっと待つと情報を参照できるようになります。

 合計所得金額も総所得金額等もゼロですので、均等割非課税だと分かります。

 


 

 さて、住民税非課税のメリットとしては、「住民税がかからない」はもちろんのこと、国保や教育費の面で優遇を受けられる点が挙げられます。

 

国保の減免が受けられる可能性が高い(※総所得金額等-43万円の旧ただし書き所得が43万円未満だと7割減免*1

・高校生の子供がいる場合「奨学のための給付金」が受けられる

 

 今回は、下の「奨学のための給付金」を申請しました。

 昨年も申請したのですが、前年度の所得を基準とするためハネられたんですよね。

 今回は間違いなく非課税世帯なので通るはずです。

 

shinnox.hatenablog.jp

 

 同制度は文科省の施策で、都道府県ごとに実施されていますが基本は同じ。

 非課税世帯・第一子・国公立の場合は年間11万4000円が、授業料以外の教育に必要な経費として給付されます。 

 

 条件は「所得割非課税」であること。

 我が家はより条件の厳しい「均等割非課税」を達成しているので、当然対象になります。

 

www.mext.go.jp

 

 通常は学校から案内がありますので、締切日までに必要書類を用意して出せばOK。

 マイナンバーで所得が捕捉されている+高校授業料無料の手続き既に所得情報を渡していることから、新たに用意するのは住民票くらいです。あとは何枚か書類を書くことになります。

 

 給付時期は12月以降なので、ちょっと遅いですね…。

 

 ともあれ、使える制度はありがたく活用させていただきます。

 

【2022/8/18追記】

 

 高校から書類が届き、無事に申請が通ったとのこと。

 今季は5万円が上限とありました。

 これは対象事業(模試や修学旅行)の費用合計が4.7万円(見込み)のため、5万円になったのかなと想像しています。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

*1:自治体により多少異なるがだいたいこんなもん