早期リタイア3年生+n

早期リタイア3年生(+n)

ギリ40代でリタイアした元会社員。今は限りなく無職にちかいフリーライター。投資も少し。

FIRE生活の年金追納 控除枠は魅力的なれど

 余った控除枠を使って、投信売却時の税金を回避する技については以前述べました。

 実際、2021年度確定申告では14万円強の所得税を取り戻しています。

shinnox.hatenablog.jp

 

 この技をさらに強化すべく、控除枠の拡大を検討してきました。

 具体的には、国民年金の追納です。これにより社会保険控除枠を拡大できます。

 

 仮に50万円を追納したら、50万円の控除枠が生まれます。

 これにより売却益50万円の源泉徴収15%=7.5万円をプラスで取り戻せます。

 

 ただし問題となるのは、将来の自分に先送りした50万円を、寿命までに取り戻せるかです。

 

 結論から言うと、寿命までに取り戻せるか微妙なので見送ろうかと考えています。

 

回収に20年以上かかる

 ねんきんネットで試算してみたところ、50万円を取り戻すのに20年、つまり85歳にならないと損益分岐点を超えません。より正確にはもう少しかかります。

 

 下記は30カ月分の追納=495,000円を追納した場合の年金増額分の比較。

 これをみると、20.5年ほどで追納した金額を取り戻すことになりそうです。

 

f:id:shinnox:20220218143508p:plain

 

 50万円を投入して税金10万円を回収したとして、実質40万円を取り返すと考えても、損益分岐は82〜3歳くらいでしょうか。

 

 さらに、年金収入には税金がかかることを忘れてはいけません。65歳以上の場合、年金収入158万円超で非課税枠から外れるので、追納分にはトータルで15%ほど課税されるととみなせます(多分)。つまり7.5万円分を上乗せで取り返すこととなり、やっぱり85歳くらいが損益分岐点になりそうです。

 

 そう考えると、今の50万円をポンと突っ込めるほど魅力的な選択ではなくなってきます。

 

投信乗り換えのコスト削減は

 他方で、僕は「外国株インデックスe」(旧TAM)という、今となっては高コストな投資信託を相当数保有しています。これの保有コストが年0.55%と高いのです。

 

 これを売却し低コストなeMaxis Slim先進国株(0.1023%)に乗り換えた場合、保有コストが0.45ポイント低下します。仮に100万円分を売却、再購入したら年間4500円のコスト削減になるわけです(その際の源泉徴収分15%分は控除で取り返す前提)。

 

 年金が出るまで14年ありますから、トータルで6.3万円。その後は取り崩しもあるので、少しずつ減ることになりますが、10万円くらいはコスト削減で捻出できるでしょう。

 

 つまり、控除枠50万円分をつくって投信を100万円くらい売却、利益が50万円出たという単純化したモデルの場合、コスト削減効果でプラス10万円ほど見込めるわけです。

 

 となると損益分岐点は50万円-税金7.5万円-コスト削減10万円+年金への税金7.5万円=40万円、80歳強になります。

 

 うーん微妙

 

投資するのがいちばんいいのだけれど

 

 理屈では、50万円を投資に入れて4%前後の複利で回せば14年で86.6万円、税引き後で79.3万円になります。これがいちばん増える結果になる。

 

 とはいえ、そもそも現金・年金は非リスク資産なので、これをリスク資産に組み込むとなると前提が変わってきちゃいますね。なら手持ちの非リスク資産を全額ぶち込んでいいという話になりますし。というわけで、この考え方は採用しません。

 

 結論としては、2021年度確定申告と同様に、100万円の控除枠を最大限使って投信を売却し、源泉徴収分を取り返す戦略を継続することになりそうです。

 

 あーあ(ちょっとやってみたかった)。

 

(2022/3/5追記)

 遺族年金も併せて考えると、国民年金への追加資金投入は避けるべきと思われます。

 

 夫死亡時の妻の年金への上乗せは、「国民年金は基本的にゼロ」*1「厚生年金は比例報酬分の4分の3」です。なので国民年金にお金を突っ込んでも、妻の老後に備えられません。

 

 妻が長生きする前提で、妻の年金追納に突っ込むのもアリ(僕が払っても僕の社会保険控除枠にカウントできる)ですが、前述のとおり取り返すのに時間がかかるので気乗りしません。

 

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

*1:18歳未満の子供がいる場合のみ遺族基礎年金が妻ないし子供に支払われます。逆に言えば、子供がいない・成人してしまえば国民年金から遺族基礎年金は支払われません

改悪続きの楽天証券 SBI証券へ移管します

f:id:shinnox:20220208121519p:plain


 楽天証券がサービス改悪を連発しています。

 

カード投資のポイント改悪(1.0%→0.2%)

楽天銀行マネーブリッジの金利0.1%を300万円までに

・投信保有ポイント廃止(0.048%→ゼロ)

・SPU改悪(500円で1%アップ→3万円で0.5%アップ)

 

 個人的には上の2つの改悪がいただけません。

 

 メイン口座のSBI証券が投信移管の手数料無料キャンペーンを恒久化したので、これを機に特定口座の投信を楽天からSBI証券に移管します

 

 つみたてNISAは、移管するには売却が必要なのでこのまま。

 ただし来年からの積み立てはSBI証券に戻すかもしれません(手続きは10月以降)。

 


 

【メリット】

・口座の管理が容易になる

・気分がすっきりする

SBI証券のキャンペーンで3/31までに入庫して10万円スポット買付すると1000ポイントもらえる(ただし現状では間に合わないかも)

 

【デメリット】

・一時的に手数料がかかる(3300円×銘柄数)

・手続きに時間がかかる(通常は2週間程度。いまは立て込んでいて1カ月ほど)

・手続き中は、投資信託のすべての取引にロックが掛かる

 


【移管手続き】

(1)楽天証券から口座振替依頼書をダウンロード

楽天証券ログイン→ マイメニュー → 移管・買取請求

ここから

【特定口座用】投資信託移管の申し込み手順と口座振替依頼書面PDFファイル

をダウンロードして必要事項を記入する

 

(2)SBI証券の部支店コード・口座番号の確認

SBI証券にログイン→口座管理→お客様情報設定・変更→ご登録情報

の真ん中あたりにある 部支店(-)口座番号 を参照

例)部支店コード Z** 口座番号 7桁の数字

 

●移管先となるSBI証券の情報

株式会社SBI証券 本店 東京都港区六本木1-6−1

 

(3)楽天証券の特定口座の銘柄と口数を確認して書き写す

(4)免許証やマイナンバーカードなどのコピーを出力

(5)書類を封筒に入れ、口座振替依頼書の末ページの返信用ラベルを貼って投函

(6)楽天証券に手数料3300円×銘柄を入金

(7)楽天証券の「自動スイープ」設定で「自動出金時に残す金額」を変更

→例えば1万円など。手数料が自動的に楽天銀行口座に戻されないようにする

 

 

【今後の方針】

SBI証券:三井住友ゴールドで積み立て投信(月5万円)を再開(1%還元)

楽天証券:つみたてNISAの今年分は買付終了。2023年からSBIに戻すか検討

・銀行:楽天銀行は残高300万円以下に。auじぶん銀行(0.15%)とあおぞら銀行(0.2%)に分散させる

 

 正直なところ、移管してもしなくても大きな差はないと思っています。

 ただ単に、楽天グループとはどうも馬が合わんな、と感じていたところに、SBI証券が秋波を送ってきたという話です。

 そのうち楽天が盛り返してきたら、また考えを変えることもあるでしょう。

 


【3/12(土)に移管終了】

 本日3/15(火)にSBI証券から郵便物が届き、何だろうと開けてみたらemaxis slim等の目論見書が入っていました。

 

 移管すると改めて書面を送るそうで、これで楽天からの移管が終わったんだと気づきました。口座を確認すると、確かに楽天証券の特定口座が空っぽで、SBI証券を見ると(これまでSBIでは買ってなかった)emaxis slim S&P500が入庫されていました。同先進国株式は既にSBIにある分と合算されていたようですが、楽天の購入分はわずかなので判別つきませんでした。

 

 SBIの入庫&投信10万円購入キャンペーンに乗っかるため、さきほど追加で10万円分を注文しておきました。意外に早く処理してもらえたな、というのが今回の感想です。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

住民税非課税世帯への臨時特別給付金の案内が来た

(追記:2022/2/21に自治体より無事入金されました)

 

 確定申告を終えて一息ついた2月のはじめ。

 ポストを開けたら自治体から手紙が届いていました。

 

 なんだろうと開けてみると、

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の案内」とのこと。

 

 一瞬、先日のコロナ子育て給付金の案内が遅れて来たのかなと勘違いしました。

 そういや、住民税の均等割非課税世帯へは一律10万円を給付するという話もあったね。

 

f:id:shinnox:20220203173753j:plain

 

 他の世帯に扶養されてない等、2カ所のチェックにレ点を入れて、名前と連絡先を書いて返送すればよいらしい。ありがたいお話です。

 

 

 全国の非課税世帯の割合を調べてみたら、意外にも国の公的な資料はなさそうでした。そこで少し調べてみたら、桃山大学なる大学の推計資料が出てきました。

 

 同資料によると、非課税世帯は全体の3割ほどらしいです。思った以上に多い。

 

 2018 年度の住民税非課税世帯は 1753 万 3737 世帯と想定される。これは、総世帯数(5852 万 7117 世帯)に対して、概ね 30%の割合となる。

 

 この数字を信じると予算規模は1兆7533億円+事務経費となりますが、官邸の資料では1兆4000万円なので、推計は所得割非課税も含めた数字になってるのかもしれません。

 

 在職時は、所得制限で補助金や給付金ほほとんど受給できませんでした。特に、民主党時代の子ども手当のドサクサで、手当は減り年少扶養控除だけ廃止されたのを未だに根に持ってます。ま、その後の自公政権も控除を戻さなかったので、どっちもどっちですが。

 


ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】

    ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ